このエントリの続き
Haskellでコンピュータ将棋を書く、のテンプレート - euphonictechnologies’s diary
Macでコンピュータ将棋を楽しむ環境をまずセットアップしてみる。
コンピュータ将棋は基本的に思考エンジンとフロントエンドGUIがわかれていて、エンジンとGUI間はCSAやUSIといったプロトコルでつながっている。 USIの方が新しい規格のようで、ほとんどの後発エンジンはUSIに対応している。このUSIに対応したフロントエンドとしては将棋所が最も有名なようで、コンピュータ将棋界ではデファクトスタンダードとなっているようだ、が、将棋所はWindows専用アプリケーションなのでMacで動かすには細工が必要。
Macでコンピュータ将棋を楽しむには
- Macに対応した思考エンジンを用意して
- Macに対応したGUIか、将棋所をMacで動かせるようにする。
といった作業が必要になる。将棋所をセットアップするためにはWineとかもろもろセットアップしないといけないので、今回はMacに対応したGUIをセットアップしてみる。
Macに対応したGUI「将棋ぶらうざQ」をセットアップする
基本的には説明書通りセットアップすればよい。
からMac用バイナリをダウンロードしてアプリケーションフォルダにコピーする。 システム環境設定でセキュリティ設定を一時的に下げないと起動できないので、セキュリティ設定を下げて開いてから、セキュリティ設定を元に戻そう。
思考エンジンをインストールする
まずはBonanzaのページからBonanzaのWindows用バイナリをダウンロードして展開する。 将棋ぶらうざQのページからBonanza FelizのMac対応バイナリがダウンロードできるので、それをダウンロードして展開する。
展開して出てきたbonanza_feliz_macをWindows用のBonanzaのバイナリがある場所(winbinフォルダの下)にコピーする。これでBonanza FelizのMac対応版がBonanzaのバイナリを使えるようになる。
GPSの開発ページからgpsfishのMac対応バイナリをダウンロードできるので、それをダウンロードして展開する。
将棋ぶらうざQを起動したら、思考エンジンの設定をする。
それぞれこんな感じ。gpsfishはコピーしたgpsfishのパッケージの内容を表示させて、Contentsフォルダの下のMacOSフォルダのさらに下のgpsfishが本当のバイナリなのでそれを指定する必要がある。
対戦させてみる
対局メニューの新規対局開始で、エンジンを指定して対局させることができる。
対局の模様はこちら:
クールだね。
まとめ
一番お手軽に、ということだったのでMac対応のものばかりを集めてコンピュータ将棋を楽しむ環境をセットアップしてみた。コンピュータ同士の対局の模様を眺めているだけでも、将棋ファンは楽しいのではないかと思います。
私がmotivateされたのはマイナビの第2回電王戦のレポートで、これは読み応えがあり、人vsコンピュータ将棋「熱い」感じをうまく伝えていると思う(タイトルが少々熱入り過ぎな感はあるけど)。
- 若き天才棋士が見せた"戦いの理想形"とコンピュータの悪手――「第2回将棋電王戦」第一局は人間の完勝 (1) 「第2回将棋電王戦」ついに開幕 | マイナビニュース
- 進化の壁を越えたコンピュータが歴史に新たな1ページを刻む――「将棋電王戦」第二局はコンピュータの勝利 (1) 「第2回将棋電王戦」第二局 佐藤慎一四段 VS Ponanza | マイナビニュース
- 逆転に次ぐ逆転と「△6六銀」の謎 -『将棋電王戦』第三局で見えたコンピュータと人間、それぞれの弱点 (1) 第三局 船江恒平五段 VS ツツカナ | マイナビニュース
- 泥にまみれた塚田九段が譲れなかったもの -『将棋電王戦』第四局 "棋士の意地"すら超えた、勝負への壮絶な執念 (1) 第四局 塚田泰明九段 VS Puella α | マイナビニュース
- コンピュータは"生きた定跡"を創り出したか? - 鉄壁の包囲網を突破したGPS将棋の超攻撃的センス「将棋電王戦」第五局 (1) 三浦弘行八段 VS GPS将棋 | マイナビニュース
これらは本にまとまっていて、マイナビBOOKSから発売されているようだ。

- 作者: マイナビ,毎日コミュニケーションズ=
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2013/07/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
(CPUも)熱くなるコンピュータ将棋っていいね!